みなさんこんばんわ。Shoです。
本日はWordPressのプラグインである
【WordPress Ping Optimizer】について
ご説明していきたいと思います。
そもそもping送信とは
ブログを運営している上でping送信は
非常に重要になってきます。
ping送信をする事で
以下の情報をサーバー上へ送ることが出来ます。
◆記事タイトル
◆discription(概要)
◆記事のURL
速度重視のトレンドブログを運営する人に
とってはとても重要なプラグインとなりますので、
ぜひ設定をしておきましょう。
ちなみにブログが強くなればなるほど
実感できるもので、更新したと同時に
pingを送信する事で、
一瞬でインデックスさせる事が出来ます。
また、GoogleやYahoo!もpingサーバーを持っています。
多くの人はこの2つから検索することが多いでしょうから、
この二つは必ず入れておくようにしましょう。
ping送信する上での注意点
◆登録の際同じサーバーが入っていないか注意する
pingの送信先が重複してしまうと
スパムとして扱われる恐れがあるので
管理しきれないほど沢山のサーバーを登録しないようしましょう。
◆短時間に何度も送信しない
インデックスされないからといって
何度もpingを飛ばしてしまうとこれも
スパムとして扱われる可能性があるので、
焦らず待つようにしましょう。
WordPress Ping Optimizerの設定方法
WordPress Ping Optimizerを設定するのには
意味があります。
WordPress本体にも実はpingを送信する昨日はあります。
設定>投稿表示
ここに設定できる箇所があります。
しかし、こちらのping送信実は
更新の度にpingを送信します。
先程も言ったとおり何度もpingを送信してしまうと、
スパムとして扱われることがあります。
そこでWordPress Ping Optimizerを使用します。
これは記事を投稿した時だけ
pingを送信するので上記のようなリスクは
回避することが出来ます。
それでは設定方法に行きましょう。
ステップ①
WordPressの管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」と進み、
検索窓に「WordPress Ping Optimizer」と入力して検索。

ステップ②
「今すぐインストール」をクリックします。

ステップ③
『プラグインを有効化』をクリック

ステップ④
左メニュー 設定>「WordPress Ping Optimizer」をクリック

ステップ⑤
ping送信画面が出てきますので、
pingっ送信先を貼り付けます。
以下2016年まだ生きているサーバー達
=================ここから=========================
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blogranking.net/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://serenebach.net/rep.cgi
http://xping.pubsub.com/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f
==================ここまで========================
ステップ⑥
貼り付けが出来たら画面下部にある『save setting』をクリック
ステップ⑦
実際にping送信のテストを行なってみます。
ping now
のボタンを押して履歴が出てきたら
ping送信ができています。

ステップ⑧
履歴を確認をしてみましょう。

ping送信が完了したら履歴を見てみます。
以下の赤枠で囲った箇所のように赤くなってい場合は
もしかしたらサーバーがなくなっているかもしれません。
長期間この状態が続くようであれば
一覧から削除してもいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しは参考になったかな?
ラジオネーム恋するウサギちゃん。
それではまた次回。
あでぃおす。
最近のコメント